東京都町田市のボールパイソン専門店。輸入、繁殖、販売を行なっています。

冬これやるとヘビが即死します

deu-reptiles
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
deu-reptiles
詳しいプロフィールはこちら

蛇屋のヒロアキがYouTubeで解説中!

動画でお話ししている内容はこちら↓↓↓
冬でも半袖!へびやのヒロアキです。

今日は驚くとボールのように丸まる習性を持つ
ボールパイソンの冬の飼育で注意することをお話します。

僕はすごく寒がりなんですけど
有難いことにブリードルームやお店は暖かいです。

長袖やヒートテックを着ていると汗をかいてしまいます。
だから、冬でも半袖になりがちです。

今日は冬の飼育で注意することをお話します。

ボールパイソンの飼育環境を整えることはハードルが低いです。

飼育するスペースが比較的少ない
ベビーはダイソーのシューズケースで飼育が可能
温度・湿度を整えれば飼育が出来る
(28℃~32℃)

それだけ守ってあげれば…
今日はジャズを流してほしいとか
今日はお寿司だけど明日はステーキを食べたいと言わない

多くても1週間に1回ネズミをあげれば満足してくれます。

この飼育ハードルの低さが慢心を招くことがあります。

冬に気をつけてほしい温度の問題

ボールパイソンは暑すぎてもダメ・寒すぎてもダメ

ボールパイソンの原種はアフリカです。
日本はアフリカに比べて寒い

暖かい場所を作って温度を提供する必要があります。

普段は十分気をつけていると思います。
1日のルーティンの中で温度管理に注意していると思います。

ルーティンだったら問題ないと思いますけど
年末の大掃除があります。

普段置いてある物を大きく動かして掃除をして戻す
普段置いてあるケージコンセントを抜いて掃除して戻す
コンセントを入れるのを忘れる
大掃除も終わった
だから年末の旅行に行く実家に帰る
2泊、3泊で家のエアコンは切っている
ヒートパネルは電源が入ってるから大丈夫と言って
帰ってきたらバキバキに冷たい…
大掃除の時にコンセントを抜いて入れるのを忘れていた
みたいな話を聞いたりします。

たくさん飼っていれば忘れるとかはないですけど
ちょっとした設備ならうっかりとかあると思います。

大掃除や普段と違うことをした時は
ボールパイソンにとって最適な環境
僕らがデザインしたものが復旧できているか確認してください。

寒いと風邪を引いたり死んでしまうから気をつけてください

冬だから注意が必要なのがオーバーヒートです。
温度が高くなりすぎることに気をつけてください。

ウチの会社は北海道にもお店があります。

冬だから寒いから暖房をつけている
本来だったらある程度の温度で勝手に切れる
暖かい地域に比べると強力な暖房器具がある

何らかの理由で温度が上がりすぎてしまって
ボールパイソンが死んでしまう話を聞きます。

ボールパイソンの危険温度は40℃
42℃とかになると死んでしまいます。

42℃は暖房器具の暴走によっては起き得る温度です。

冬だから暖房が暴走しないように
保温器具が暴走しないように注意してください。

気をつけている!
毎日確認している!
スイッチも切っている!
全部見ている!
それでも事故が起きる時があります。

暖房器具が摩耗している時

日本で有名なのがヒートケーブル
ヒートシート
上から暖めるような物もあります

ボールパイソンの飼育で多いのは
ヒートケーブルやヒートフィルム
暖房器具は消耗品です。

ずっと使っていると傷んで壊れます。

新品で買ったから壊れないと思った
10年間一度もトラブルはなかった
でも、11年目に壊れたりします

溝を掘ってヒートケーブルを通した場合は
スライドの度に若干の摩擦が掛かります。

そこから切れてしまう
切れて暖まらなくなった…ならいいですけど
切れて過剰に熱を持つ場合があります。

コンセントもケーブルも折りたたんで使わないでください
傷が入ったら使わないでくださいという注意書きがあります

それはそこが異常な熱を持つからです。

その上にボールパイソンがいたら
熱でダメージを負ったり死んでしまいます。

ボールパイソンがそこから逃げたとしても
それでも温度が高まり続けて
プラスチック製品が溶けるくらい温まることがあります。

棚が焦げるくらい温まることが電熱線はあります。

逃げてもタブやケージが熱くなりすぎて
ボールパイソンがダメージを負ってしまいます。

プラスチックが溶けて一酸化炭素が発生して
一酸化炭素の充満でボールパイソンが死ぬことがあります。

日本は春夏秋冬の情緒や素晴らしさがあると思いますけど
真冬だけに慣れているわけではない我々は
そんなトラブルが発生することが抜け落ちてしまうことがあります。

冬は特に温度に気をつける
いつも以上に気を張って
ボールパイソンの安全や健康に気を遣ってください。

今日は驚くとボールのように丸まる習性を持つ
ボールパイソンの冬の飼育で注意することをお話しました。

YouTubeではボールパイソンの飼育やモルフ(品種)紹介をしています


Deu-ReptilesのYouTubeでは、日々ボールパイソンのモルフ(種類)や飼育、餌やりなど、分かりやすい情報をお届けしています。ぜひチェックしてみてください!

LINEで耳より情報を配信中

ボールパイソンにまつわる耳より情報や、入荷の最新情報をいち早くをLINE公式アカウントで発信しています。
ぜひご登録を!!

他では出さない特別なご案内などもお送りしますのでお楽しみに。^^

この記事を書いている人 - WRITER -
deu-reptiles
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© ボールパイソン専門店 DEU Reptiles , 2025 All Rights Reserved.